2014年8月15日金曜日

マンハッタンで家を買う②(物件を見る)

エージェントさんの紹介で2つの対照的な物件を見に行きました。
どちらも築1920年代。

へー、1920年代ですか。

…って、え?もっかい言って⁈

と耳を疑うようなこれら”Pre-war(戦前)”と呼ばれる建物は、
第二次大戦前1900年から1940年に建てられたそうで、ニューヨークでは
わりと普通に、かなり現役でバリバリ活躍中です。
しかもとても人気があります。

ということで、本日は楽しみにしていたPre-Warの内覧。

1件目は、名門ホテルのすぐ近く、エージェントさん曰く
”超プライムロケーション”にありましたが、なぜか予算を下回る額で紹介されました。
煉瓦造りの外観からは風格が感じられてやっぱりとてもいい感じ。

薄暗く、小さなエントランスホールを見渡すもエレベーターらしきものがない。。まさか階段ですか??と心配顏をしていたら、エージェントさんが目の前にある扉を開けてくれました。

と、そこに古めかしい箱が現れ「わっ、なに?」と心中ザワザワしましたが、鉄格子の中からエレベーターが・・・。ヨーロッパの古いホテルみたいだとダンナが言いましたが、まさかこんな秘密めいた扉はないだろう…。

さて、お部屋に入ると、若干日当たりが悪くリビングの窓からの眺望はほぼゼロ。かなりの期間、修繕された形跡がなく、傷みや古さが目立ち
ます。この2点がこの物件の弱点のようで価格にダイレクトに反映されてしまっています。
でもまあ、なんといってもこの立地、部屋の広さや間取りは問題なさそうだし、
投資物件としては相当お値打ちなのでは?と、ダンナとエージェントさんは
ひそひそ話。

そしてなーんとなんと意外なことに、洗濯機と乾燥機がついています!


これは、日本から来たばかりの私には到底理解出来ないニューヨークの
七不思議(もっとあるかも)の一つですが、新築物件でさえも、
洗濯機が部屋に付いていない、または買って付けるのもダメ、
というマンションが多いのです。

マンションのフロアや地下にラウンドリールームがあってそこまで行くか、
わざわざ数ブロック先のコインランドリーまで行って洗濯するのが
ニューヨーク流です。

日本なら6畳一間くらいの小さなアパートだって洗濯機くらい置けるように
なってます。
なんで?と思いますが、地価の高いマンハッタンでは洗濯機を置くくらいなら
収納スペースとして使いたいというニーズが多いそう。
買って付けたくても、そもそも洗濯機を取り付けられるように建物の排水設備が
整っていないからダメなんだそうです。

自分で洗濯したことはなく、お手伝いさんに洗濯してもらうのが”普通”の人も
結構いるみたいなので、そこはあまり問題にならないのでは、という意見もあり。

庶民の感覚では理解し難い現実です。

それに、共用のラウンドリールームはマンションの住人と仲良くなれるチャンスで
社交場としての利用価値もあるとエージェントさんが教えてくれました。


まあでも、この物件はいくら洗濯機付きとはいえ、床は歩く度にギシギシ言うし、
バスルームもボロボロだし、生活していくイメージ湧かないなぁ…

普通なら、あっさり「ないわ」と踵を返すところですが、ここはなんといっても
”リノベーション”王国、アメリカです。

昔、テレビか何かでヨーロッパでは、古い家でも中を修理して、
何代にも渡って長く使い続けるという話を聞いたことがありますが、
アメリカでもそれは同じようなのです。
この、ちょっと壊れたところや、傷みのはげしいところを部分的に
修繕するのが、”リノベーション”。

と、ばかり思っていたら、そうでもないらしく、キッチンだったところを
スタディルームにしてしまったり、壁をとっぱらってオープンキッチンに
改造したり、お隣さんと合体して部屋数を増やしてしまったりと、
買ったからには好きにさせてもらうわよ的な、やりたい放題なのが
アメリカのリノベーション。さすが!

自由すぎるこの発想、なんでもありなこの感じ、好きです。

そういえば、SATCの中では、エイダンがキャリーの部屋の壁を壊して
2ベッドルームにしようとするシーンがありました。
(DIYなのはさすがエイダンですが・・)

このようにリノベーションはアメリカでは特別なことではないようですが、
それは単に自分好みの部屋作りをする、というだけでなく、物件の資産価値を
アップさせる狙いが大きいようです。

そっか、それならここならキッチンを木目調のエレガントな感じにして、
壁を外してオープンにして、床は全部貼り替えて床暖入れて、バスルームを
ピカピカにしたら・・・うん、かなりいいい感じになりそう!

そう、あの”ビフォーアフター”のように…

匠の手によって生まれ変わった新しい我が家に涙するあの体験を
ぜひともしてみたい!「なんということでしょう」と連呼してみたい!

思わず妄想列車が発進しかけたところで、
2件目を見に行く時間です。

こちらもさすがPre-War、なんとも雰囲気のある素敵な外観です。
ドアマンに通してもらって建物に一歩足を踏み入れると、
外からは想像もできないような、明るく、広く、優しい雰囲気の
エレガントなホールが広がっています。




俄然期待が高まります。

そしてやっぱり「なんとういうことでしょう!!!」

まず、お部屋はとても広々していて明るくてこれなら子供が大きくなっても
十分なスペースが確保できそうです。
ここは、ワンルームとつなげて2ベッドルームに改造したバージョンのようです。
そして、どこもかしこもピカピカにリノベーションされていて、キッチンが
真っ赤だったり、トイレが青緑でキラキラしていたり、かなりモダン。
かなり個性的。

本日、何回目かの驚きを隠せません。




Pre-Warのブラウンストーン、内装はおもいきり現代風に、
そのギャップが最高!というのがニューヨーカー好みのようですが、
ここはちょっと振り切りすぎ、というか、アートすぎやしないか?


ここにあるインテリア全て現オーナーの私物かとエージェントさんに
聞いてみると
「うーん、おそらくこれは売るためにステージングされてるでしょうね」
とのこと。

物件を売りに出す時に、”ステージング”と言って、プロのデザイナーに頼んで、
家具やデザインをモデルハウスのように整えることがあるそうです。

そういえば、これまで見たところも、やけに美しく整ったお部屋が多かった。
「さすがニューヨーカーは違うわ」と関心してたけどそういうことだったのか。

現オーナーが住んでいる生活感溢れる物件も見ることがありますが、
インテリアや写真からどんな人たちがどんな生活をしているのか、自分たちが
住んだらどうなるか、そこでもイメージを膨らませることが出来ます。

でも、赤のキッチンとモザイクタイルはちょっと・・・
ここで自分が料理してるのはイメージしにくいなぁ。

すると「あ、それはリノベーションできますから」
とエージェントさん。

本日のキーワード、”リノベーション”。

ニューヨークでの家探しには必須ワードです。



2014年8月14日木曜日

Where did New-Generation Coffee come from?


If we think about coffee in America, I used to imagine it was weak,
 filled to the brim and taken many times a day.
But its image changed in an instant since I’ve started to live in Manhattan.

In the movie “ The Devil Wears Prada” there’s a scene, in which Anne Hathaway 
rushes to the office holding a cell phone in one hand and a shaky tray with 
four Starbucks Grandes in the other.
When the film was released in 2006, the coffee situation in New York seems to 
have been very different.
Now, for people engaged in the fashion or the publishing world, their favorite 
coffee might be different.   

In the city, I see a young guy who looks like a vegan, wearing colored-rimmed 
glasses, a checked shirt holding a small cup of coffee and a slender, 
beautiful blonde also has a little one, which is nearly half the sized of 
Anne Hathaway’s Grande.

It seems likely an influence of the “ 3rd wave coffee” from West Coast cities such 
as San Francisco or Portland.
In New York, the new type of coffee called “ Gourmet Coffee” or “ Specialty Coffee”
 is really popular here and there. It’s not only specifically for coffee lovers, 
but ordinary people also accept it.

It’s not just fashionable. The shop select the beans are strictly and it very particular
 about its procedure. Among those people who enjoy the very special coffee, 
I feel as if I heard someone’s voice say, “Isn’t it so cool?”
I don’t know how to express it, but am I the only person to feel this coffee culture
has become a status symbol?

Away from tourist spots, at the coffee shop in a place like a Brooklyn, seats are
occupied with neighbors on Saturday afternoon.
They’re all Mac users and most of them are good-looking and fashionable.

But it’s not a fashion.
The coffee tastes actually GOOD!

My husband is big fan of one of the shops named “ Blue Bottle Coffee” 
and he handedtheir Iced coffee to me one day.
I’m not very particular about coffee, but I could say it’s different.
I’m impressed.

It’s a bit tart, but very unique.
I like the rich taste, the aroma and the total balance of the coffee.

When I stopped by the shop in the Rockefeller center at lunchtime, 
it was packed with business people and tourists.
Even though the barista was calm, but not tense, and I had a good impression of
the shop.

But more than that, people go to the shop frequently because the coffee is good 
and it’s brewed under thorough control.

Where the beans were grown, their freshness, and the roasting method are 
all strictly controlled. A cup of coffee is made by the drip method.
There’s a reason it’s good.

Wait. I think I know this.

It reminds me of “Kanda Coffee”, where I used to often visit in Tokyo.

There’s a sound of cozy jazz and an aroma of grinding beans spreads
from the roaster. 
Over the wooden counter, a gentle, young barista calmly makes a cup of coffee 
with very deep, nice flavor.

Back in Tokyo, I had only a ten-minutes break before rushing to the office, 
after dropping off my daughter at the nursery. I could relax from the bottom of my heart.
Somehow I ended up going there to have a coffee and a small chat with the barista.

Now I understand why many Japanese businessmen stop by a tavern 
after work without really intending to.
Kanda Coffee is such a cozy place for me….

Kanda Coffee ( Chiyoda-ku, Tokyo)

In some articles the founder, W. James Freeman, of the Blue Bottle Coffee said
that he got a lot of inspiration from Japanese coffee shops.

No wonder!

It is said that he started to make his own coffee in his garage in San Francisco, 
and to me he seems to be a craftsman rather than a businessman. 
He also says he aims to make something like a private shop, not like
a big chain store.

Good old Japanese coffee shop culture is accepted in America.
I don’t know why, but I’m really happy…!

Blue Bottle, the “Apple of coffee”, is making news it will open a shop
in Tokyo this year. 
It’s an interesting phenomenon like a re-import.

Searching Google further, I learned the 2nd Wave of Coffee is influenced 
by Italy and developed into something like Starbucks or Peet’s coffee chain.
On the other hand, this 3rd Wave Coffee seems to be influenced by Japanese 
coffee shop culture to find relevant articles.

In fact, to see a counter at Blue Bottle or other shops in Midtown, I can find some 
equipment or accessories, such as a MELITA paper filter and a HARIO dripper, 
which are made in Japan. And it makes me feel so excited!

Each part is very small and discreet, but it is doing really good job. 
I’m very proud of them and their maker.
Japanese tend to think smaller is better, quality is more important and 
very particular about the details.

However, I may be caught up in a stereotype that Americans think bigger is better,
quantity is more important than quality, they like things not to be too complicated.

What is happening here?

There remains a question, but I’m feeling something is actually changing.
I’m very interested in this situation and keep watching this trend.



2014年8月10日日曜日

新世代コーヒーはどこから?

アメリカでコーヒーと言えば、薄くて、大量に、1日に何杯も飲むものというイメージがありましたが、マンハッタンに暮らしはじめてそのイメージはあっという間に変わりました。

映画「プラダを着た悪魔」の中では、アン・ハサウェイが携帯片手に、もう片方の手でスタバのグランデを4つ載せたトレーをグラグラさせながら鬼編集長に呼ばれて大慌てで出勤するシーンがありましたが、2006年制作当時と今、コーヒー事情はだいぶ違う様子です。
今、ファッション業界や出版業界のニューヨーカーが愛飲しているのは、もっと違うコーヒーかもしれません。

街を歩いていても、いかにもベジタリアンな色ぶちメガネにチェックシャツのお兄さん、スラッとしたブロンド美人のお姉さんたちが手にしているのは、アン・ハサウェイが持っていたようなグランデの半分くらいの小さなカップ。

どうやらこれは、サンフランシスコやポートランドなど西から伝播した”3rd Wave Coffee” (コーヒー第3の波)の影響のようで、グルメコーヒーとかスペシャリティコーヒーと呼ばれる新世代のコーヒーがあっちでもこっちでも大人気です。

それは単に一部のコーヒー愛好家の間で話題になっている、というのとはどうも違うみたいで、かなり市民権を得ている感があります。

ファッショナブルなだけじゃなくて、豆にも製法にもこだわる本物、最高品質。そんなイケてるコーヒーを楽しむオレたちって最高にクールだろ?、という声が聞こえてきそう。なんていうかこう、ステイタスみたいになっていると感じるのは私だけでしょうか。
観光地の近くは別として、地元ピープルが集まる土曜日のブルックリンのお店では、店内ほぼ全員Macユーザー、顔良し、スタイル良し、ファッションセンス良し・・・みたいな若者が、まーったり時間を過ごしていました。

いや、でも、実際にかなりおいしいのです。

我が家のダンナがあまりにも絶賛するので、勧められるがままにまず飲んでみたのが「ブルーボトルコーヒー」アイスラテ。

ちょっと酸味は強めで個性的だけど、確かに濃厚さといい、芳ばしさといい、全体のバランスといい、、コーヒーに特に拘りのない素人の私でも違うのがわかる。アメリカでもこんなに美味しいコーヒーが飲めるなんて・・・小さな感動さえ覚えました。

ランチ時、ロックフェラーセンターというビジネスマンと観光客で最高潮に賑わう場所、時間でも、お店の雰囲気や店員さんもどことなくゆったりしていて、感じがいい。
また来たいな、と思わせるそういう空気感がありました。

でもなんといっても、人々は美味しいからリピートするわけでそのこだわりは徹底しています。
豆の産地はもちろんのこと、その鮮度や焙煎にも徹底的にこだわり、一杯、一杯、丁寧にドリップで入れてくれるという、いいものにはやっぱり理由がありました。

でも、これってどこかで知っているような。

よく行ってた「神田コーヒー」in 神保町?

心地良いジャズと豆を挽くロースターの芳ばしい香り。
おしゃれで優しげなお兄さんがゆっくり入れてくれる味わい深い珈琲。
娘を保育園に送った後の出勤前のあの10分。しみじみ癒されたっけ。
お兄さんとのカウンター越しのおしゃべりも楽しくて、ついついまた寄っちゃう。。

会社帰りのお父さんたちが赤提灯に「ついふらっと」行っちゃう気持ち、わかるな〜
そんなお店だった・・・(回想終わり)

カンダコーヒー (千代田区神保町)

それもそのはず。

ブルーボトルコーヒーの創業者は、日本の喫茶店からも多大なインスピレーションを受けているとのこと。インタビュー記事などを読むと、自宅のガレージでコーヒー作りを始めた職人気質の人で、個人商店の良さを感じさせるようなそんな店作りを目指していると言うではありませんか。

古き良き日本の喫茶店文化がアメリカでウケる。
なんでかわからないけど、すっごく嬉しい・・・!

「コーヒー界のアップル」と言われるブルーボトルコーヒーは、この秋、日本上陸とのことで大変話題になっていますが、これもまた逆輸入みたいで面白い現象です。


更にググってみますと、2nd Wave of Coffee(コーヒー第2の波)というのは、スタバやタリーズなどコーヒーチェーンがイタリアの影響を受けて発展したもの。今回の3rd Waveはやはり日本の喫茶店文化の影響を受けているという記事がたくさん出てきます。


実際、ブルーボトルの店舗や、他のブランドのお店でもカウンター周りでメリタのフィルターペーパー、ハリオのドリッパーなど日本製の家庭用コーヒー用品がちょこちょこ並んでいたりします。
そしてそれらを見つけては、いちいち「おおっ!」と一人、嬉々としてしまうのでした。

こんなところで地味〜に、でも着実にいい仕事をしている日本のモノたち。モノ作りメーカーさんたち、がんばってます。

それにしても「手間をかけても、いいのものを少し」この日本的な感じはなんだろう?
大きいことはいいことだ、質より量、効率的、合理的大好きアメリカに一体何が?

疑問が残りつつも、確かに何かが変わりつつある予感を感じるのでした。
このあたり、かなり気になるところ。今後もこの潮流は注目していきたいです。

ブルーボトルコーヒーではドリップ方式で一杯ずつ丁寧に。
HARIOやメリタなど日本製の商品も販売。

2014年8月7日木曜日

Fun in the Summer and “TPO”


In Central Park, along the Hudson River Park and in Bryant Park, all over in Manhattan, a lot of unique outdoor events are happening this season.

We can even bring kids, and many activities in public space are free!
New York City has a very long winter and a short summer.
Not only kids, but also adults, say“ Here it comes!” and enjoy sunshine and a nice breeze.

As we all know yoga, art, language or even knitting classes take place under the sun. There can even be a “ Reading Room” on a street!

In Bryant Park, it’s great to see scenes from Broadway musicals around lunch- time and we can watch a movie after sunset, all free.

I went there and watched a musical.

I saw mothers having fun nursing their babies, business people wearing suits having salad for lunch and getting into the rhythm.
And of course, the homeless with many pieces of luggage are snuggling down on the grass!

It’s chaos and it’s New York. 
I like it!

A Scene from a Lion King
http://www.bryantpark.org/plan-your-visit/broadway.html
A " Reading Room" appears outside! 


At playgrounds I can see many kids are playing with water.
Since one day in May, water has gushed from something like a sprinkler.

Now I know that was “Memorial Day”, the last Monday in May a public holiday. I’ve learned from my favorite teacher (Wikipedia!) that Memorial Day means the beginning of summer. And summer unofficially ends at Labor Day in America.

When I take my daughter to the playground, little New Yorkesrs are playing with water in earnest, wearing swimsuit, holding a big water gun.
It seems bigger than the boy, and it’s really scary for me even if it’s a toy…..



To see an American girl in a pretty bikini, and next to her, my daughter in a tank-top and shorts, I asked myself “Why did I never think to bring a swimsuit to the playground? ”

I remember the expression “ TPO” ( Time, Place, Occasion).

I thought for a long time it came from English, but it actually didn’t.
It originated with a Japanese and means that people should change their clothes depending on Time, Place and Occasion.

In the 1960’s, before the Tokyo Olympics, a man in the fashion industry invented “ TPO” as a slogan, to prevent visitors from all over the world from laughing at Japanese people who didn’t know how to dress well.

If it’s not cold, hot or dirty, it required changing clothes when necessary.
That was more than 50-years ago. I’m pretty skeptical that Japanese people then really understood the idea and welcomed it.

If we say the 1960’s, that is our parents’ childhood.
I’m just guessing, but not many of their parents (meaning our grand-parents) knew “TPO” and it might not have been so easy to get kids’ swimsuits at that time.

I really don’t know, but I guess when kids were playing at the river near their home, they just took off their clothes and only put on flimsy underwear or even went naked.
 (To keep their reputation, I should explain that they of course wore swimsuits to go to swimming pool or beach, not went naked..!)

At least, in our childhood in the 1970’s in countryside, it seems to be more or less the same to seen in my photo album.  
In the pictures, at a small pool or big puddle in a backyard, many kids put on only underwear or shirts and shorts.
No one wore a swimsuit. 
And they looked very happy, dirty covered with mud and super cute!

I wonder if our parents also looked happy with a smile, saying “ It can’t be helped” or something, to see their muddy kids…
Though such wild kids looks so cute for me, it may because I’m a Japanese and country person.
People from the city may never think it’s cute, but just uncivilized!

So, in a very urban city such as Manhattan, I need to be careful.

It’s time to remember “TPO.”

Is it bad manners in the city to let my child play with water without swimsuit?
When I was thinking, my eyes captured two American girls running around a playground with only a diaper.

If it’s with a diaper, is it barely acceptable?
Hmm…..

New York’s short summer will over in a month.
We must enjoy playing outside before the long winter.

2014年8月3日日曜日

夏の楽しみと”TPO"

セントラルパークで、ハドソンリバー沿いで、ブライアントパークで。
夏のマンハッタンでは、子連れで、しかも無料で楽しめる屋外のイベントが毎日のようにどこかで企画されています。冬が長く、夏が短いニューヨークでは待ってました!とばかりにみんな外に飛び出し、それぞれの屋外の活動を楽しんでいるようです。
ヨガはもちろん、アートや語学、編み物クラスに至まで、何でも屋外でやってしまおうという感じで、図書館の”読書室”までも、期間限定で外にオープンするというイベントもあるくらいです。

ブライアントパークではランチ時にブロードウェイミュージカルを観られたり、日没後は映画が観られたりしますが、これが無料というのは嬉しい!

さっそく出掛けてみました。

芝生の上にシートを敷いて、赤ちゃんに授乳しながらミュージカルを楽しむお母さんたち、スーツ姿でサラダランチ片手にノリノリのビジネスマンやビジネスウーマンたち、荷物いっぱいのホームレスのおじさんたちも、みんなごちゃまぜです。

こういうのっていいなぁ。
ニューヨークな感じがします。


1時間に4本、各15分程度の上映でも迫力は本物!
http://www.bryantpark.org/plan-your-visit/broadway.html
図書館の”読書室”だってお外です

子供用の遊具のあるプレイグラウンドでは、夏の間中、子供たちが水遊びを楽しんでいます。それまで、なんだろう?と思っていたスプリンクラーみたいなものから、5月のある日、突然シュワーっと勢いよく水が出てきました。

この5月末の「メモリアルデー」(戦死した軍人の追悼記念日)から夏がはじまり、9月あたまの「レイバーデー」(労働者の日)で非公式に夏は終わるらしいですが、その間水は出続けます。それもちょっと面白いです。

さて、公園で水遊び、と言えどもちびっこニューヨーカーたちはたいがい水着に着替えて本格的に遊びます。自分の体より大きいんじゃないか、っていうくらいの1mくらいある水鉄砲とか向けられるとホンキで怖いんですが・・・。


ビキニ姿のアメリカンガールの隣で、キャミソールに短パンという格好の我が娘を見ながら、”着替え”についてふと思いました。

TPOという言葉は英語ではなく、実は1960年代、東京オリンピック前に発案された和製英語とのこと。着こなしの使い分けが上手く出来なかった日本人のために、世界中から来るゲストに笑われないように、ということでファッション業界で考えられた言葉だそうです。

ふーん、知らなかった

時間、場所、場合に応じて着るものを変える、汚れていなくても、寒くなくとも、暑くなくとも、必要があれば「着替える」という文化は、当時の日本人からするとなんとなく違和感があったかもしれません。

1960年代と言えば親世代が子供の頃。推測ですが彼らの親もTPOなんて言葉も知らず、子供用の水着などもなかなか手に入り難かったかもしれません。おそらく、近所の川や水辺で遊ぶ子供たちの多くはパンツ1枚?みたいな格好だったのではないでしょうか。

少なくともその子供世代である昭和50年代、地方出身の私のアルバムには団地のビニールプールや水たまりでやっぱりパンツ1枚で、汚くて、可愛いらしい子供たちが楽しくて仕方ないって顔して写ってます。

それを撮ってた当時の親たちも「しょうがないわね」と言い合いながらニコニコしていたのでしょうか。

でも、そんな野蛮な子供たちを可愛いと思うのは私が日本人で田舎者だからかもしれませんが・・・
こちらではマナーや身だしなみ、という点からもやっぱり下着1枚はNGか。
と思っていたら、オムツ1枚で走り回る2歳のアメリカンガールをこれまで2名目撃。

オムツ履いてればまだギリギリOKか?

ニューヨークの短い夏もあと1ヶ月です。
長い寒い冬の前にたっぷり外で遊んでおかないと。

2014年7月30日水曜日

Buying a Home in Manhattan -vol.1-


It's almost 4months since I came to New York.

Just when I'm getting used to my new life here in Manhattan.
My husband suddenly says he wants to buy a HOME!




Husband: As we plan to settle here for a long time, I want to buy our own home. 
               It's more reasonable than rent. 
Me: What?!....Not so fast! we should think about it. 
       We shouldn't make a snap decision.
Husband: No, no. We can't buy what we can buy now in 3 years.
 
                  We're not going to renew the lease next year. We're going to move. 
Me: Sure? The house rent here is already extremely high!
 
        I don't believe it'll be still keep going up.. 
Husband: You never know, it's crazier in London.

               Believe me, in Manhattan it will NEVER go down, just up!

 

Anyhow it's hard for me to understand. 
We’ve started to search for our own home in New York. 

It is said that it's very tough to find the ideal property in Manhattan.
 It'll take about 6 months to search, and take another 6 months to close the deal.
 
Now is the time to start searching.



By the way, a "HOUSE" in America has a number of rooms, 2 or 3 bathrooms, charming fireplace, balcony, extensive green garden and backyard with BBQ pit... 


That is NOT the one we're trying to get. Sadly....




We will look for a small 2-bedroom, but it's still more than 1 million in the city! 
To my surprise...

So I should not say a "house" what we want, but should maybe say apartment instead maybe..

Well, first I sit in front of my PC and start from Net search. 



Requirements: Good public school for my daughter, more than 2 bedrooms, safe, have bath tub, elevator, spacious enough -

If possible, individual washer/dryer, full-time door man, good for commuting.
 And of course within our budget.

Sigh....it's not as easy as I had expected.. 



In Greenwich Village, Chelsea and TriBeCa... such a fantastic area I cannot find anything at all to match our requirements and limited budget...

My dream is easily collapsed.
 

OK, then as my 2nd wish I change the area to Brooklyn Heights, even if it's not Manhattan, but I found that it's more difficult to find an apartment there.

 


The Upper West Side seems very competitive for a family like us, especially near a good public school. 

Also, my husband is concerned about the future market growth in the area.
 

Finally we ended up looking at the Upper East Side,east at 3rd Avenue, where we've never thought to live...but it seems the right place for us, practically.

 


Last week I went to an house viewing for the first time.

It's already over our budget, but I really wanted to see that charming duplex pent house, which has huge balcony, brick wall and real fire place, and beautiful stairs.


"Yes, that's my ideal place!" 


I felt like that and destiny on instinct, but it’s still overreaching. 
I know I’m getting excited too easily.
And I'm the one who said to my husband, "We shouldn't make a snap decision."

We cannot do one of the biggest shopping in our life to see the first house viewing.

At such a time our broker's calm opinion is very helpful. 


He pointed out that with small children, a balcony is sometimes too risky, and a duplex is not very convenient. (and it is also said that nobody in New York actually uses the balcony!)

Agree. Absolutely true. 

Now I can calm down.



I remember that in my previous job I've learned what is creative thinking for planning.
When we explore possibilities, it's good to think positively and freely, not to worry too much. Once it comes to the stage of narrowing the search,then we should be critical and see negative effects.

The process of finding a home is similar to this idea.

With a limited budget and many requirements, it'll take a long time to meet our ideal home.
 


Yes, it may take a year......


PH with such a beautiful balcony in Upper East Side
Cozy Master bedroom