2015年5月1日金曜日

幼稚園探しはじまる

以前、マンハッタンでの幼稚園探しについてポストしましたが、
いよいよ幼稚園探しに本腰を入れる時期になりました。

これまで夜な夜な情報収集していた甲斐あって、
いざ、この時を迎えて予習ばっちり!

というわけにはいかず、
毎年ガラリと変わるのがニューヨークの教育局。

今年はどこがどんな風に変わっているのでしょうか。

今年4歳になる我が子は、日本の幼稚園年中にあたる
Pre-Kindergarten(略してPre-K)への応募資格があります。

5歳になるとはじまる義務教育のキンダー(Kindergarten)の
前(Pre-)で、Pre-Kとうわけですが、ざっくりと、
キンダーが日本の幼稚園年長さん、Pre-Kは年中さん、
プリスクールは年少さん、と、こんな区分けになります。

とはいえ、Pre-Kもキンダーも公立の幼稚園という位置づけで
ありながら、Pre-Kは義務ではないといいます。

うーん、ややこしい。。

共働き世帯やお金に余裕のある家庭の子供たちは2ー3歳で
私立のプリスクールに通いはじめますが、日本の認可保育園に
あたるような0歳から入園できる公共の保育インフラが整って
いないマンハッタン。
この年次の子供を抱えた共働き世帯の苦労はかなりのものです。

以前も書きましたが、デイケアやプリスクールには
年間150万から300万円以上の費用がかかります。
延長保育もありますが、通常半日クラスならお昼前後、
フルタイムでも3時前後に学校が終わるので、
お迎えに行くシッターさんの人件費、
スイミングやバレエなど習い事などのお稽古代・・・
などなどお金はどんどん出ていきます。

いくら家事や育児をアウトソーシングするといっても、
子供を預けて働くことは日本以上に大変な現実。

母親の稼ぎより、これらの教育費の方が上回ってしまい、
家計が赤字になってまで仕事を続けるか、悩むお母さんも
多いと聞きます。

出産を機に仕事を辞める女性が多いという話は、私にとって
全く意外なニューヨーカーの一面でした。

一方で、公立のPre-Kは学費は無料ですが、これまでは
兄弟のいる子で枠は埋まってしまい、入れる可能性は
ほぼ皆無といわれてきました。

ところが!
昨年、格差是正、幼児教育の拡充を公約に掲げた民主党の
ビル・デブラシオがニューヨーク市の新市長に就任し事態は一変。

”Pre-K for All"

というスローガンを大々的に掲げ、
2ヶ年計画で全ての4歳児に席を用意すると言うではありませんか。

半信半疑でしたが、このデブラシオさん、約束は守る男、
だったようで、実際に
1年目の昨年は53,000人以上の4歳児がPre-Kに入学し、
2年目の今年は、70,000人分の席を準備するとのこと。

電車やバスの中でも、ニュースや新聞でも
”Pre-K for ALL"の文字を至るところで目にするようになりました。

市をあげての大規模教育改革。
一昨年までなら無理とあきらめていた我が家にも
希望の光が見えてきました!

さっそく、市の教育局のサイトを覗いてみると、ありました。
今年の募集要項。
ページ数88ページ、細かい英字でびっしり情報が記載されています。
2015 Directory
募集要項は方針や学校の選択肢などが
毎年大きく変わるため、注意が必要です。
私たちの住んでいる学区District2はマンハッタンの大部分をカバーしている
こともあり、60程の学校名がずらずらと並んでいます。

これだけあればどこかしらには入れてもらえるような気がする、
というのは甘いというもので、
基本的には親が毎日送り迎えしなければ
いけないので、通えるところとなると限定されます。

その上さらに、学区の中でも細かくストリートごとに”Zone”(ゾーン)に
区分けされているのがネック・・・

我が家はどこのゾーンにも入ってないからです(泣)

通常、ゾーン内の子が優先されるため、どのゾーンにも属さない
うちのような場合、希望の学校に入れる可能性はぐっと減ってしまいます。

第一希望の近所の学校は20席に数百人の応募者がある、、
という厳しい状況のようで、ゾーン外の我が家などはまず無理でしょう。

仕方ありませんが、徒歩圏内30分以内、バス圏内で通えそうな
学校を選んで第6希望くらいまでリストアップしてみました。

募集がはじまってから1週間、その順番をどうするかあれやこれや
頭を悩ませていると、

「出した後も何回でも修正できるらしいよ」と友人。

え?!そうなの?
さすが、オンラインアプリケーション!
さすが、IT大国!

修正ペン片手に手書きで何度も書き直した日本の保育園の
応募書類とは全然違うわ。

しかも、

「募集要項アップデートされてるね」との追加情報。

サイトを再び覗くと、さりげなく最新の募集要項が追記されてる・・・・

こんな大事な情報、
たまたま彼女と話さなかったら見逃すところだった。

ふー危ない、危ない。


常に情報は自分から取りにいく、
一度公表されたものも普通に変更される、
というアメリカ人にとっての当たり前にまだまだ慣れません。

スローガンでは、

"Free, Full-day, High-Quality Pre-K"

を謳い文句にしていただけあって、昨年まで半日だった
クラスは全てFull Dayコースに変更されており、
席数も増えてる学校が多い。

おっ!!
うちの近所には新設で200席近くある学校も出来るみたい。

こんな突貫工事みたいなかたちで、何がなんでも
席数と先生を用意しようとする姿勢がすごい。

実際にふたを開けてみれば、いろんな面が追いつかないだろういう
混乱は容易に予想出来るものの、それでもこのコミットメントには
驚きます。
市長の会見

さて、先週募集期間が終わり今年は69,000近くの応募があったそうです。

果たしてうちの娘は希望校のどこかしらに
潜り込めるのでしょうか・・・??

2015年4月6日月曜日

The kindness of strangers

In New York City, it’s finally getting warmer day by day.
40°F  is considered very cold in Japan. 
But it sounds warm to me  after getting used to temperatures 
around 10°F in New York.

I feel spring is just around the corner.

Well, in my blog posts I’ve written a lot about how tough 
it is living in New York.
At the same time, there are many great new experiences 
in my daily life, too, and I want to share them this time.

When I take my 3-year-old daughter with me, 
I often experience people’s geniality, and it makes me feel so warm.

I never expected so many New Yorkers to be so kind to a child!

In Hawaii, yes. I’ve frequently met friendly people 
with big smiles saying,

 “Hi! Little Baby!” in restaurants or shops. 

But I thought it was because Hawaii is a tourist resort 
and I was a customer.

This is not Hawaii. It’s New York City.

I had a stereotype that people in a big city must be cold and 
were not interested in others, but that has not been true in some points.

A year ago, when I was a newcomer in the city, 
I was surprised to find people were so nice and kind to us.
There are lots of great stories when I bring the stroller.

When I stopped in front a shop door  or subway station and 
was about to grip the doorknob, I heard a voice from behind:

I got it.”

Then the door was opened automatically, 
and someone held it until we got  inside.

Wow! That’s so nice! 

In Japan, I had experienced a man opening a door for me only as
 “ladies first” when I was out on a date.

In New York City, not only men, but also women, 
young people, the elderly and even people who look homeless 
frequently help us open doors.

How fast they are!
They suddenly appear from nowhere and go in a flash.

In many cases they are only passersby.
They are not trying to enter a shop or ride on a train, 
but just stop to open the door for an Asian mother and child.

So I’m very surprised.
Can I stop just to open the door for someone?

Many Japanese people show their hospitality 
if they have a duty or responsibility at work, 
but here something is different.

Conversely, I’m often disappointed to experience bad service 
in restaurants or shops in New York.
Do workers change to be nice and gentle outside their work place?
It’s totally opposite from Japan.

Sometimes I hear “the voice of God.”

In Manhattan, not many subway stations have an elevator or 
an escalator. 
I frequently have to go up and down dark, steep stairs in the stations.

If my daughter is awake and can walk upstairs, it’s very lucky.
But if she falls asleep on a train, it’s the worst.

I hold her in my arms with my big mama bag on the right shoulder 
and the folded stroller on the left shoulder.
Here we go!”
When I’m ready, I hear a voice from somewhere.

Do you need help? “

For a pregnant woman with a 30-pound child, 
that is almost “the voice of God!”

Oh, I really appreciate it,”
I say with my biggest smile and accept the kindness. 
”Thank you VERY much!!!” (Thinking, “You’re the God.”)

When he or she leaves, they smile at me saying, 
“ Have a nice day!”

Wow, I like that!
That’s so fabulous!

I hope I can be such an attractive New Yorker someday.
I promise myself every time.
A man talked to woman with baby to assist her.
It's very commonly happen in NY.
 When I get on a bus or a train with my daughter, 
someone immediately gives up a seat for her in very natural ways.

Even if it’s crowded and nobody stands up, 
someone (usually a middle-aged woman) tells people in seats,

Please give her a seat. She is too small, you see.”

Then people try to make room for my daughter.
I’ve never seen such a great scene in a train in Japan.

However, we can’t be too dependent on people’s kindness 
all the time.
We make an effort to avoid rush hour and fold the stroller 
as much as we can.

But when a child is sleeping with a lot of luggage, 
we have no choice but to step into a crowded train 
with a beating heart and tell people

Excuse me, we’re so sorry…”

In Japan, someone might click his tongue or frown at us.
I surely understand how they feel, and I can’t blame them.
In New York, of course, there must be many people who don’t like children.

Once when I had to get on a train at rush hour,
I hear a man at the door shout, 
Please step inside more!”

Then a lady next to me answered immediately, 
 “ There’s a stroller here.”

A man said,
Oh, Sorry. I didn’t see that.”

And it was finished. It’s very simple and openhearted.

What would have happened in Japan?

If I got on a crowded train with a stroller in Tokyo, 
I could easily imagine how people would react.
They may keep silent with smartphone in their hand, 
but watch us with an annoyed look.

 “What are you thinking?
  Read the situation.
  You lack common sense.”

They never say so, but they send a non-verbal message: 
YOU irritate us!”

Ah…what an awful situation. 
It must be feel like torture.
I can’t stand it and may flee the train to take a taxi.

In contrast, in New York, I often enjoy non-verbal communication 
with people at many places.

A store assistant, waiter and waitress, and even a stranger 
on a street give my daughter a very kind smile.

At first, I didn’t understand why people smile at my daughter 
and thought she might have made a funny face.

But I realized people just think she is cute or like a small child.
So I smile back at them. 

It’s very simple, but I really like it! 

Whenever I experience this small contact with strangers,
I come to like New York more and more.
I feel secure and it makes my day happy.

Not only for my daughter, but people smile naturally to 
see any small children.
I think people who are kind to kids mean the society is generous 
and cherishes children.

It’s really happy and lucky for parents.
A child can grow up getting such gentle affection from not only a mother, 
but also from someone in the city.

That’s fine even if it makes my daughter think she is unusually cute. 
Currently in Japan, children’s lack of confidence and self-esteem 
causes many problems, and teachers and parents think 
seriously how to raise it.

In America, I feel children’s power of self-reliance might be 
raised in many ways like this.

It’s not always middle-aged women who are nice to children. 
Sometimes it’s men, or young ladies and guys who look still single, 
or even businessmen.
It is a surprise in a very big and busy city like a Manhattan 
that so many people see and pay attention to someone else’s children.

I’m so inspired by such great people in New York.

Recently I found myself being aware of others when 
I’m walking along a street or at a public space. 
If someone needs my help, I want to repay kindness with caring feeling.

Lovely people in this city taught me to accept kindness 
and spread it to others. 
I believe such small behaviors make various manners 
and cultures in the country.

A year ago today, I first arrived here.
I’m getting used to my daily life here, 
but I want to keep people’s kindness fresh in my mind.

I don’t want to take it for granted and don’t want to forget 
my gratitude in the future.

Thank you, New York!


2015年3月31日火曜日

Buying a Home in Manhattan -Extra Edition-

Four months have already passed since we moved into our new home.

We have bought new furniture and settled in,
but we can never give a sigh of relief in this city, even after buying a home.

Out of the frying pan into the fire.

We still can’t find a new tenant for the apartment our old apartment..

To break the lease, the management office asked us to pay in advance 
till the end of the contract, this August, because we had just renewed 
the lease last summer.

The management office said it would look for a new tenant, 
and if it could find one, they would pay us back.
So we reluctantly paid thousands of dollars.

When I look back now, it was a crucial moment of failure 
for this too-obedient Japanese couple.

We didn’t have a lot of hope of finding a new tenant easily 
during the holidays.

Even so, the building is so new, with luxury amenities and 
a convenient location, and residential turnover is so high 
that we thought it wouldn’t take long to find a new tenant.

However…..
we waited and waited, but there was no news.

Even if we contacted the management repeatedly, they kept saying
We’re still looking.”

My husband’s face turned impatient.

We were spending as much on the apartment where nobody lives 
as on our mortgage.
It’s money down the drain.
This situation was unbearable.

If nobody will take over the unit, can’t we get a penny?
The worst-case scenario crossed my mind.

I must avoid this situation by all means.

If we did nothing and relied on the management office, 
something bad would happen. I had a presentiment.

I started to contact real estate brokers and learned 
something unbelievable.

First, the management office listed the unit at an incredible higher price, 
raising the rent by $500 a month.

When you have already paid, they never search seriously,” 
one broker said. 

“They show other vacant units first. So I suspect that your unit 
has not been shown by anybody in these few months.”

What?! That’s impossible!

Were they pretending to search for a new tenant after getting our money?
If it’s true, that is a dirty trick.

Once again I have culture shock when I hear the broker’s words:
This is New York City. This is the way of business here.”

We ask the office what is going on, but they just answer:
We are adjusting the price according to the market trend.”

Is an increase of more than 10% the market trend? 
Who believes that?

I was so frustrated.

Another broker advised us to consult lawyers, 
and it made me so nervous.

At the same time, another agent said:
When you rent a place, we Japanese brokers usually negotiate 
with a management office regarding breaking the lease, 
so you can leave easily even during the contract term for a little money.”

Oh, come on!!

Who was the broker who introduced the unit to my husband?
Please work hard…

I’m crying out inside. 

The broker was not Japanese, but a local agent my husband’s company hired.
If the brokers aren’t Japanese, it’s natural that they don’t know how to 
negotiate breaking the lease.

The broker continued,
At least you should have negotiated with someone in the management 
before you accepted all their terms and paid.” 

Sigh… We could not take the advantage of the opportunity.

That broker  couldn’t do anything for us after the lease was signed and paid.

On the other hand, a different broker said,
In March, many Japanese business people come to New York,
 and that building is very popular among them. 
You will find someone soon!”

They were very easygoing and had the opposite opinion.
Different brokers say differently.

I’m confused about what I should believe.
How many times I’ve experienced this feeing since I came here…

Anyway, we keep contacting the management office persistently.
We thought that if we annoyed them, they might lower the price 
to the proper market rate.

We’ll never know until we try!

So, this was the beginning.
Once the price became reasonable, we had to start searching 
for a new tenant ourselves using our own networks.

And yet, I was surprised to hear that unit prices in New York City
increase about 5% per year on average.

In Manhattan, for a 1BR condominium rental, we have to accept 
a few hundred dollars’ increment when we renew the lease every one or two years.

From the first, that was why my husband wanted to buy our own apartment.
He thinks the real estate market in New York City will continue to rise 
and will never be in recession except in rare cases.

If we didn’t buy our own apartment as soon as we can, 
the price would be  beyond our budget in a few years.

We never thought we wanted to get money to invest, 
but the situation is very different from Japan.

I’ve never bought an apartment in Japan, but it is said that in 30 years, 
the value  of the house will be zero. In Japan, houses are not built to last 
long and people usually prefer new houses.

However, in New York City, 
how much will our new apartment’s value go up?

Well, if we earn some money in 30 years,
I wonder if someday we will be able to laugh about it, saying

That payment was our lesson fee.”

No, no. We will never laugh.
This lesson fee is too expensive.

Wanted: someone who needs a turnkey 1BR!
















2015年3月14日土曜日

ニューヨークはあたたかい

今週に入り、ようやく少しずつあたたかくなってきました。
3℃、4℃、日本なら真冬の寒さでも−10℃前後の寒さに慣れた体には、
既にあたたかい。春の訪れを感じるようになりました。

さて、これまでなにかにつけてニューヨークで暮らすのって大変。
ってなことばかり書いてきましたが、もちろんそんなことばかりでは
ありません。

これっていいな、って思うこと、あたたかい気持ちになること、
日々の些細な出来事の中にいろいろあります。

まず思うのは、
子供に優しいニューヨーカーのなんて多いこと!

ハワイやグアムなどで、ホテルのスタッフやレストランの店員さんが
顔中にっこにこの満面の笑みで

「Hi! Little Baby!」

と声をかけてくれるのは嬉しいけど、それはそこが観光地だから、
私たちがお客さんだからだと、心のどこかで思っていました。

でも、ハワイでもなく、観光地でもない、
クールで都会的な人たちというイメージのあった
ニューヨークの人々が、娘と私にこんなにも優しく接してくれることに、
来た当初は嬉しい驚きと戸惑いを覚えました。

特にベビーカーにまつわるエピソードは山の数ほどあります。

例えば、ドアオープン。
お店に入る時、地下鉄の駅に入る時、
ドアの前にベビーカーを止めて、
ドアノブに手をかけたあたりでどこからともなく

「I got it 」

という声が聞こえてくるのです。

すると自動ドアのようにすっとドアが開いて、
私たちが中に入るまで彼ら、彼女らはドアを開けて
持っていてくれたります。

ちょっと、ちょっと、かっこいいじゃないの!

日本じゃ、レディーファーストとか言ってデート中の男子に
たまにやってもらった経験しかありませんでした。

ここじゃ、男性だけでなく、女性も、若者も、お年寄りも、
ホームレスような人にも・・・
これまで本当に色んな方にこの
ドアオープンのご親切をしていただきました。

その素早さったら!
どこからともなくさっと現れて、さっと去っていく・・・

彼らは別にその店に入ろうとしているわけでも、
地下鉄に乗ろうとしているわけでもなく、ただただ、
ドアの前で立ち止まっている東洋人の親子連れを見て、
わざわざ止まってくれる単なる通行人だったりするわけです。

そこに驚きます。
誰かのためにドアを開けてあげるためだけに
立ち止まれるか?

日本なら”おもてなし”とか”サービス業”という役割や責任を
与えられたら俄然実力を発揮する人が多いと思うのですが、
ここではなんかそれとは違うのです。

逆に、そんな親切なニューヨークの人々なのに接客などの
仕事となるとその対応の悪さにがっかりすることの方が多い。

食事をして、お金払って、チップまであげてるのにこんな
対応しかできないの?!
と、日本の高レベルの接客に甘やかされている私たちにはどうしても
理解できないような経験も度々です。

うーん、なんとも不思議です。

またある時は、”神の声”が聞こえることもあります。

エレベーターのない駅が多いマンハッタンの地下鉄、
どうしても階段を使わなければ上り下りできないことが多々あります。

子供が歩ける時はラッキー。
なんとか歩かせながら階段を上り下りすればいいけれど、
寝てしまった時などは最悪です。

片手に娘を抱きかかえ、荷物の入った大きなバッグを肩かけして
ベビーカーをたたんで持ち上げて「さあ、いくぞ!」と
戦闘態勢を整えたところで
「大丈夫?手伝おうか?」
と、またどこからともなく声が・・・・

寝込んでさらに重く感じる13キロの娘を抱えた妊婦に
それはもう、ほとんど神の声!

「あー、もうホント助かります。
 ありがとうございますっっ!!!!(あなたは神さまです)」

と最大の笑顔で御礼を言って厚意に甘えさせて頂きます。

別れ際にはにっこり笑って

「Have a nice day!」とか言って去っていくその人。

いいな、かっこいいな。ああいう人に私もなりたい!
毎回心に誓うのでした。
男性が赤ちゃん連れのお母さんに声をかけて手伝っていました。
地下鉄の階段ではこんな光景を日常的に見かけます。
もちろんバスや電車に乗り込んだ瞬間には、
娘にさっと席を譲ってくれる人がほとんどです。
混んだ車内で誰も立ち上がらないと、隣に立っている人が
「ちょっと、あなた、この子に席を譲ってあげて」
と言ってくれたりすることも。

とはいえ、甘えてばかりもいられません。
私たちもラッシュアワーを避ける努力もするし、
ベビーカーをたためるときは極力たたみますが、
やはり子供が寝てしまった時や荷物をたくさん積んでいる時には
「みなさん、ごめんなさい・・・」
と思いつつドキドキしながら、エイやっとそのまま乗り込みます。

こういう時、日本なら「ちっ!」と舌打ちする人や嫌な顔をする人が
いてもおかしくないし、それもわかります。

ニューヨークの人々の中にも快く思っていない人も、
もちろんたくさんいるでしょうし、子供が好きじゃない人も
大勢いるでしょう。

一度やむをえずラッシュアワーとぶつかってしまった時
「ちょっと、つめてよ!」と誰かがドア付近で叫んだ時に、
隣のおばちゃんが、
「ここにベビーカーがあるの!わかんないわけ?!」
と返してくれました。
「ごめん、ごめん、見えなかったから」
というやりとりがあっておしまい。
さっぱりしています。

もしこれが日本で都内の満員電車ならこういう時、
どうなるのでしょうか。

周りの人たちは、無言でスマホをいじりながらあからさまに
厳しい視線を向けたりするのかも。。。

「空気よめよー。何考えてんの?
 こんな時間にベビーカーで乗るなんて非常識。」

という、無言の糾弾を受け、拷問のような数十分を
過ごすのでしょうか・・・
小心の私なら耐えきれなくて、逃げるように途中で
降りてタクシーに乗ってしまうかもしれません。 

逆に、こちらではそういう非言語のコミュニケーションが
愉しいことがあります。

ショップの店員さん、歩いていてすれ違う人たちが娘を見て
にこっとしてくれたり。

最初はうちの子なんかヘン顔でもしてた?

と思いましたが、単に子供を見て「可愛い」と微笑んでくれる人
たちが多いことに気付きました。

そこで私もにこっと返す。

こういうのってすごくいいなー

ただ、それだけのやりとりですが毎回思います。


殊更にうちの子が可愛い、ということではなく、
小さな子供を見ると、自然とそういう反応をしてしまう
大人が多い、そういうことなんだと思います。

社会が子供に対して優しいってこういうことかな。
とも思う。

子供は母親だけからではなく、こういう見ず知らずの
誰かからも笑顔というかたちの愛情を受けて大きくなっていく。
とっても幸せなことです。

娘にはおおいに勘違いしてもらって結構!
日本で足りない、足りないと言われている子供の自己肯定感も、アメリカではこんなかたちでも育まれているのかもしれません。

微笑んでくれたり、話しかけてくれたりするのは、
おばちゃんだけじゃありません。
若いお姉さんもお兄さんも、おじさんも
子供をよく見ている人が多いことに驚きます。

他人に無関心な人が多いのかと思っていた大都会のマンハッタンで、
人々の周囲へのアンテナやアテンションの高いことに、ただただ
驚くばかりです。

私もただぼーっと歩くのをやめて、困っていそうな人が
いたら、少しでも日ごろのお返しをしよう。

そういう気持ちにさせてくれるニューヨークの街。
こういうあたたかい気持ちは人から人へ伝播して、伝染すること。

ここの人たちに教えていただきました。

もうすぐニューヨークに暮らして1年になります。
街の人たちのご厚意を当たり前に思うことなく、
何年経っても感謝の気持ちを忘れませんように!
ここに留めておきます。