2015年1月31日土曜日

Buying a Home in Manhattan -Vol.5-


When we got a mortgage, we wanted to move as soon as possible 
because we had plans to go back to Japan for our winter holiday.

We made another mad dash to arrange the closing and move the same day. 
We packed about hundred boxes in only five days!

On moving day, as we finished carrying everything out of our old unit, 
we rushed to a lawyer’s office for the closing.

When I entered the meeting room, I was surprised to see so many people.

Ten people were sitting around the large table. 
There were the sellers,  an elderly Indian couple, and both lawyers, 
real estate agents, a mortgage banker and our family.

Wow…to get a unit, there’re so many people involved..

It’s almost a miracle all the people can attend this meeting 
on such short notice.

Before the meeting, I wondered why our real estate agent said 
it would take at least two hours, only for signatures. 
But as we were asked to sign  more than thirty documents, 
two hours passed by fast.

I could really feel the “Contract Society of America.”

At last, the seller,  a surgeon, smiled and said to me;

That house is a really good place. 
 We have many family memories after living there more than forty years. 
 You can make your family history there. 
 Enjoy your new life! “

She passed me a key.

That moment I finally, and for the first time, realized, 
“Yes, we got our own home!”

I entered our new home with the key. 
We went to work, carrying everything in.
Then a man, who looked like Jim Carrey with very white teeth, 
came in saying “ Hello!”  in great spirits.

He was the super in this building.

I remember when the agent introduced this building to us, 
I found in a description “live-in super.”

Do they have a supermarket on the 1st floor?” I asked,excitedly.
No, no. A superintendent lives in this building,” he said with a bitter smile.

The super seemed to be reliable and caring, 
giving instructions to the movers like 
“Do not spread the boxes along the corridor,” or asking us,
 “Do you need any help?”
So we asked him what we should do to fix up the living room floor and walls.

We can do it while you’re in Japan. 
 I know some contractors.
 Payment? Don’t worry! I can pay in advance.
 And if you don’t pay me back, as I know where you live, 
 I will knock on the door every day. Hahahaha!!!” 
 
He seemed so casual. 
And then he called the contractors immediately to measure the room 
and ask what color we wanted, and he was gone in a flash.

Wow. A super in New York City helps in so many ways..

Supers I knew in Tokyo were very different.
They usually seemed to be retired elderly men and 
cleaned up a garbage area or entrance hall, but they were all much calmer.
But here, the super stepped into our apartment and looked more active.

Besides the super, we found there were four or five doormen, 
two handymen in this building, which has about 100 households.

Actually, we’re paying $1,800 a month for maintenance. 
At first I really could not believe this amount.
One thousand eight hundred dollars??!!
In Tokyo, we could pay our monthly mortgage with that and 
still have change left over.

In this apartment, the maintenance fee may be high for labor costs for the staff, 
but it is not all for personnel expenses.

In a co-op, about half is the building maintenance fee, 
including salaries and for upkeep of the common space. 
The other half is real estate tax paid by the building.

Maintenance fees vary, depending on the area, 
but around this neighborhood, Midtown East, for a 2-bedroom apartment 
with a doorman, many buildings charge more than $3,000.

As the maintenance fee is a big part of our family budget, 
we had a headache during our housing search.

We just wanted to live safely.
Safety and cleanliness don’t come cheap in New York, in this country…

Anyway, before we came back from Japan,
I wondered if Jim Carrey would come through for us and 
our living room would really be fixed up nicely.

I didn’t quite believe it, but he actually did it!
To see the beautifully polished floor and freshly painted walls,
I thought the maintenance fee was worth every penny.
In this old apartment, built a hundred years ago, 
there are some small problems to repair here and there, 
but we can always ask the super.
Especially for foreigners like us, all the staff members are reassuring.

Doormen remembered our family and were kind enough to ask,
 “How was the holiday in Japan?”
 “Did you have a good sleep last night?”

It made me happy to feel someone’s warm support in an unfamiliar place. 
When I was thinking I should bring a small gifts for the staff, 
I found something in front of my door: a card with “Happy holidays!” 
and all the staff members’ names on it.

I know what this is!
This card means they want holiday tips before Christmas!

I understand at once because the real estate agent told us 
before we moved into the apartment,
You should give some holiday tips to the staff. 
 It will help you to make a good relationship with them.”

Then I also remembered that one of my friends living in New York  
a few years said the building staff members would suddenly 
become very kind in this season.

Well, now I understand.

If it’s because of the season, we don’t care.
We really appreciate their help and want to thank all of them, 
so we prepared a holiday tip for everyone.


In Japan, we have a custom of giving money to children 
as gifts at the New Year, and when I was in Singapore, 
they also had a very similar custom to give some money, 
called “Honpao,” in a small red envelope to children.

But between adults, we usually send a gift; often something to drink 
or eat  to relatives or business partners either at the end of the year 
or at the New Year.

In New York City, to keep a good relationship, 
we give a tip to someone – not children, but adults - who helps us. 
It’s not a product, but cash!
It seems a reasonable and uniquely New York way of Christmas giving.






2015年1月28日水曜日

病院に行ける幸せ

少し前のことです。
熱っぽいし、ダルくて、疲れやすい。何もやる気が起こらない。
どしゃぶりの雨の中を歩いたので風邪でもひいたかなぁと思い、
2ー3日寝ていればよくなるだろうと思っていましたが、なかなかよくなりません。

娘をダンナに預けて友人とブルックリンを散策するというご機嫌な休日、
大好きなVan Leeuwenのアイスクリームワゴンを見つけてもテンションが
あがらない。あがるどころか、疲れてその場に座り込んでしまった自分。

これは・・・ただごとではありません。

翌日、ドラッグストアにひとっ走りして、風邪じゃないならもしかして、と
妊娠検査薬を買ってテストすると、まさかの陽性でした。
しかも、こちらの検査薬はすごくて週数まで出る!
思いのほか週数もいっていたので、すぐに産婦人科に行って確認して
もらうことにしました。

先生のこだわりがない限り日本なら、まずどんな病院がいいか調べて
それから先生が選べれば選ぶし、患者に選択権がないケースもあるかと思います。

でも、ニューヨークではまずお医者さん選びからスタートします。
病院名やブランド、サービスも大事だけど、どこまでいっても

先生自身の”個”で勝負!

自ずと人気のある先生には予約が集中します。

そして、特別な事情ががない限り、先生を変えることはあまりなく、
検診中お世話になるお医者さんが、出産の立会いまでしてくれるという長い
おつきあいになるのが普通らしい。

まあそうは言っても最初の数回なら合わなければ他を探すこともできる
でしょう。今回はまず妊娠の確認が出来れば良し。

”とりあえず”アポがとれる先生を探すことにしました。

出産経験のある友人に連絡して、どの先生に診てもらったか聞くと、
マンハッタンで唯一の日本人医師のところで産んだ人が多いようです。

さっそくその先生のオフィスに電話をかけてアポイントをとります。

受付のお姉さん日本語。
こりゃ楽でいいな、と思っていたら我が家の保険は適用外とのこと。

そう、アメリカで病院探しの第一歩。
まず考えなければいけない最初の軸は「保険」です。

毎回お金の話でなんですが、世界一保険料が高いといわれる国、アメリカ。
我が家の場合も、民間の保険に、月々家族3人で10万円近くを
自己負担しており、これまた家計のかなりのウェイトを占めるわけです。

これだけ医療費が高いと、入れない人、入るのは無駄、と考える人も
当然出て来る訳で、昨年データで全米で13%以上もの人たちが無保険だとか。

もちろん救急車も有料なので、道ばたで頭から血をダラダラ流しながらも
”救急車は絶対呼ばないでくれ!”と見物人に叫ぶ人もいるくらいです。

おそろしい。。。
こんな光景、日本じゃ考えられません。

アメリカには日本のような素晴らしい国民皆保険制度などなく、
自分の身は自分で守る!しかない。

オバマケアが実現すれば、私たちもなんらか恩恵が受けられるのでしょうか・・・
そうであって欲しい・・・

とにかく、保険適用外だととんでもない額の出費が予想されるため、
保険がきくお医者さんを探すところから仕切り直しです。

それに、いくら小さなマンハッタンでも3歳児を連れて大きなお腹で
バスや電車を乗り継いで通院することを考えると、近いにこしたことはない。

そう考えると無理なく通えそうな病院は2つ。
その病院と提携しているお医者さんを選ばなくてはいけません。

2つめの軸。「医師と提携病院」

引き続き他の友人たちにも聞くと、中国系の先生に見てもらったという人が多い。
みんな圧倒的に女医さんばかりで、

”アジア人の体のことよくわかってるから”
”英語がネイティブじゃないからわかりやすい”
”先生本人も子持ちで経験も豊富”

などが人気の理由のようです。

それならば、と加入している保険会社の検索画面から、
教えてもらった先生方の名前と提携病院を照合。

お、ヒットした!
今度はうまくいきそうです。

ところが・・・・

オフィスに電話してみると、

”Sorry, うちの先生、新患はとりませんので” ガチャ。
”6月出産予定ですね。その月は先生もう予約でいっぱいです”(え?もう?)

などとお断りされてしまいました。
やっぱり人気のある先生方はむずかしいのかもしれません。

3つめの軸。「医師サイドの事情」

”とりあえず”のはずの初診のアポ取り、
3つの軸をグルグル回しながらの作業は思いのほか進みません・・・。

言語選択を英語の他に韓国語まで広げてアジア系ドクターを再リサーチ。

医師のプロフィールを見たところで専門用語が多すぎてわからないので、
辞書で調べながら、えっちらおっちら。
悪阻も始まりかけているのか、頭も痛いし、集中力も続きません。。

覚えたての単語を駆使しながら問合せるも、
”うちは婦人科医になるので、産科はやってません”
”先生はハイリスク専門なので、普通分娩の方は無理です”

など、これまた連敗続き。
第1希望の病院の女医さんたち全滅…
ちょっ、、、
妊娠しているかどうか、確証が欲しいだけなのに。。
出端をくじかれて落ち込んできました。

日本なら、それこそ”とりあえず”近所の病院に電話一本。
30秒で予約完了。
で、翌日には”おめでとうございます”って言ってもらえたのに。

なんだろう、この苦労は。。。

この際もう誰でもいいや、女医さんじゃなくてもどこのお国の人でもいい。
半ば自暴自棄になりながら、希望病院のドクターリストを片っ端から
電話をかけ続け、

”先生の予定見て折り返しします”(当然コールバックなし)
”先生は無理ですが、こちらは?”(紹介された先生は既に断られている)

など様々なやりとりを、いったりきたり繰り返すこと3日間。

そうして、一度はNGだった第1
希望の病院に、ダメもとでかけた3日目。
すると今度はアメリカ人の若い女医さんで予約がとれました!
やっぱりあきらめが悪い方がこの国では上手くいくみたい。

予約がとれたのは翌日、じゃなくて、3週間後・・・・・・だけど。

1日でも早く知りたかったけれど仕方ありません。
心音が確認できる時期にならないと来てもらっても意味ないので。
ということでした。

でもこの先生、私と同い年くらい?
あ、それなら若くないか。出産未経験かな。
まあ、そんなことはどうでもいいのです。

小さなことにこだわるより前に進まなければ!

それにしても、情報収集して、ショートリストして、電話して、
初めてアポとれたのが3日後でした、、って、新卒の営業だって
そんなに時間かからないよ、、、

友人たちからも産婦人科探しで、そんな苦労をしたという話は
聞かないし、娘の小児科も歯科もすぐに予約がとれたので、
全部が全部、NYでの病院探しが大変なわけではないのでしょう。

もともと器用な方ではありませんが、今回は要領が悪かったのか、
運が悪かったのか、やり方を間違っていたのか・・・・
ただずいぶんと遠回りをしてしまいました。

でも、日本のようにそれこそ、”とりあえず”では、病院に行けない
無保険の人々が多くいることを思うと、保険があって、お医者さんに
診てもらえるだけで、多少遠回りだろうがなんだろうが恵まれている
のかもしれません。

病院に行けることが幸せ・・・・

日本にいたら絶対に気付きませんでした。
だって当たり前だから、、、、

ニューヨークに暮らして初めて、日本での当たり前を幸せと感じること、
色々ありますが、今回もまた新たな発見があったのでした。







2015年1月20日火曜日

Buying a Home in Manhattan -Vol.4- Closing

We have not suffered in vain. 
We successfully passed the document screening, 
and the date for our interview with coop board members was finally set.

For the first time in a long time, I put on my jacket and high heels and 
headed to the interview place with little tension.

I thought we would see people wearing suits in a formal meeting room, 
but...a cheerful man wearing a polo shirt and short pants with a wine glass 
in his hand appears saying “Hi!” and another gentleman and a woman 
welcome us into a beautiful living room. 
The interview was finished after 40 minutes of pleasant chat.

At the end of the interview, a man said, 
“We have something for you,” and he returned our three thick files to us.

I expected that one of them should be kept in a locker of the management office, 
but the board members said they don’t need all the files.

Hmmm…Is this good or bad?

It was a little puzzling to me, but our agent called us the next day saying, 
“Congratulations! You’ve passed it!”

Now buying our home was finally more likely.

For the last stage, closing (surrender of a house), 
we waited for the mortgage bank to approve our loan.

After a week, the bank said, “Under examination.”

We counted the days on our fingers, and the mortgage banker kept saying, 
“Still under examination.
” We started to feel anxious about his lazy, vague attitude.

The documents were about to expire. 
If they did, , we would need to start over from the beginning.
We pushed every day for three weeks and got an answer from the bank: 
“ No” !!!!!

No way….we couldn't get a mortgage…

My mind went blank.
My husband turned pale.

All our efforts came to nothing. 
We had to give up.But the matter had to go on.
We had already signed a contract with a seller. 
We found for the first time, in the contract, that if we gave up, 
we would be fined.  
We hadn’t read it thoroughly.
The penalty was not several million dollars. 
It is 10 percent of the purchase price.

My husband was like a statue.
I was like “The Scream” by Munch.

What should we do?
This was our first big crisis in our life in America.
Was it too unreasonable to buy a home in a foreign country?
How could we overcome this pinch? 
When my husband called the mortgage broker and pursued the reason, 
we learned something we didn't expect:
The bankers counted our current one-year lease as 30 years’ debt. 
It’s impossible.We asked them to correct the information, 
and we paid off the lease in advance to prove we were really leaving 
the apartment. 

And we asked them to do a re-examination immediately. 
However, I still could not believe such a famous national bank had made 
this kind of basic error.
To my surprised, the banker said this was not the bank’s fault, 
but OUR fault because we didn’t tell them properly.

Unbelievable!

But we never told the banker we did not own the current apartment.
If it wasn’t not clear, he should have doublechecked.
Did he have no common sense? 
Sigh…in a foreign country this “common sense” is not our common sense. 
We nervously awaited the results of the re-examination for two weeks.
On the day before, when seller couldn’t wait anymore, 
the mortgage approval was finally confirmed.

Yes, we could buy a home. 
It finally closed for real!

My husband didn’t have any energy to be glad, 
but after an exhausting negotiation with the bank, he was relieved. 
Now, as I think back, this month before the closing feels like walking 
on thin ice, but what would have happened if we had given up and not asked 
for the re-examination?I’m so terrified.

I know that in America, if we don’t take action, no one helps, 
and we have to be assertive, but I really realized.

I only watched as my husband seemed to be shaken on a roller coaster.
But I surely learned a lesson through this experience.

For instance, if our daughter cannot enter the school we hope, 
we must never give up easily. We must keep calling the school and negotiate.
Actually, I heard that parents can send their child to their choice of school 
when it has a vacancy.

In this country, if I really want to get something.

we must not give up easily!

I need to learn the facts myself and take action; this is the only way. 

2015年1月11日日曜日

マンハッタンで家を買う⑤(入居)

12月、日本への一時帰国を目前に控え、1日も早く引っ越ししたかった我々は、
物件購入が決まった5日後、クロージング(物件引き渡し)と同日に引っ越すと
いうまたしても無謀な計画を立て、ミッドタウンの西から東に移動することに
なりました。

午前中搬出を終えると、お昼に書類のサインをしに弁護士オフィスへ。
ミーティングルームに入るなりそこに集まった人々の数にびっくり!

セラー(売り手)は初老のインド人夫婦でした。
そして双方の弁護士と不動産エージェント、メインバンクの担当者、
私たち家族と、総勢11名が会議室の大きなテーブルを囲みます。

マンションひとつ買うのにこんなにもたくさんの人々が関わっていたなんて…
しかも、こんなにも急なこちらサイドの希望日時によくもまあ全員がタイミングよく
顔を揃えられたものです。

サインだけになぜ2時間もかかると言われたのかわかりませんでしたが、
30枚以上もの書類に署名を求められ、あっという間に時間は経過。
”契約書社会アメリカ”を肌で感じたのでした。


最後、外科医というセラーの奥さんから
「あそこはいい住まいよ。私たちは40年住んで家族の思い出が
 いっぱいつまってるの。
 あなたたちも素敵な家族の歴史をあそこでたくさん作ってね。
 Enjoy your new life!」
と、ニッコリと鍵を手渡されて初めてようやく実感がわいてきました。
いよいよ”My Home”になった瞬間でした。

その鍵で部屋に入り、午後からは休む間もなく搬入作業開始です。
部屋に荷物を運び入れ始めるとすぐに、ちょっとジム・キャリーに似た感じの
おじさんが、真っ白な歯を見せて、すごいハイテンションで「ハーイ!」
とやってきました。

管理人さんだそうです。

そういえば、物件探しの時に建物の説明書きに”live in Super"とあって、
「1階にスーパーが入ってるんですか?」と、ちょっと期待して聞くと、
「いやいや、住み込みの管理人(スーパー)がいるってことです」
と、エージェントさんが苦笑いで教えてくれたことを思い出しました。

管理人さんは業者に「荷物を廊下に広げすぎるな」と細かく指示したり、
私たちには「何か困ったことはないか?」などと搬入の最中も、
ちょくちょく様子を見にきてくれたり、何かとお世話を焼いてくれて、
なんだか頼りになりそうです。

床や壁の塗り替えが必要そうだったので相談してみると

「君らが日本に行ってる間にやっておくさ。
 業者の手配もオレの方でやっておくから任せとけって!
 支払い?大丈夫、立て替えとくから心配するな。
 払ってくれなきゃオレ、おまえんち知ってるから毎日ドアを
 ノックするしな。Hahahaha!!」

と軽快に言うと、あっという間に業者を呼んできて、部屋の寸法を測ったり
希望の壁の色を確認したりして、嵐のように去って行ってしまいました。

いやしかし、ニューヨークの管理人というのはこんなにも色々やってくれるのか。
東京時代に住んでいたマンションの管理人さんは、定年退職した(風の)おじさんが
ゴミ置き場を掃除したり、落ち葉を掃いたりしてくれたりはしたけど、もっと
のんびりした感じでした。
実際、こちらでは、文字通り部屋の中まで踏み込んでくるし、同じ管理人でも
ずいぶん違う感じがします。

100世帯ちょっとのこの規模のマンションで、彼の他にも、24時間ドアマンが
4ー5名交代でいて、ゴミ処理などをしてくれるハンディーマンが2名いるとのこと。

実は、これから毎月のローンの他に、管理費だけで月々$1800(約20万円)も
払うことになるのですが、最初聞いた時には信じられませんでした。

せ、せんはっぴゃくドル??!!
一体どんな管理をしてくれるんだか?!

日本なら普通に毎月のローン返済に充ててもまだお釣りがくるほどです。。

でも、これだけスタッフがいると確かに人件費だけでも相当かかりそう。

もちろん全額彼らのお給料、という訳ではなく、今回購入したコープという
タイプの建物だと、このうち半分が彼らの人件費や共有スペースの
修繕等、建物の維持に充てられるメインテナンス料になります。
そしてだいたい残りの半分は日本でいうところの固定資産税としてマンションが
支払う税金に充てられるそうです。
(cf:コープについてはこちらご参照ください→ Brooklyn Time 「コンドvsコープ」)

毎月の出費としてただ出ていくだけの管理費。
エリアや間取りによって全く異なりますが、このあたりのエリアで、2LDK、
ドアマン付きだと、これだけで$3000を下らない物件も多く、
家探しの最中はかなり頭を悩ませたところでした。

安心して住みたいだけなのに…
安全と清潔はタダじゃないのがニューヨーク、アメリカという国…

ところでジム・キャリー、ずいぶん調子良かったけど本当にちゃんと
リノベーションしてくれたのかな。
半信半疑で帰国しましたが、見違えるように綺麗になった壁と床を見て、
築100年近い物件のあちらこちらの不具合、困ったことなど、とりあえず
相談できる彼の存在は外国人の我々には特に心強く、必要経費とあきらめるしか
ないようです。

ドアマンの人たちも新入りの私たちのことをしっかり覚えていてくれて、
「日本はどうだったかい?」「昨夜はよく眠れたかな?」など声をかけて
くれてあたたかい。

慣れないところでこういう人の優しさに触れると本当に嬉しいし、
ありがたいものです。

日本の手みやげでも携えてお礼に行こうかと思っていたら、ちゃっかり
スタッフ全員の名前が記されたホリデーカードがドアの前に届いていました。

これはずばり!
クリスマス前の「ホリデーチップ」のおねだりカードでしょう!

と、ピンときたのには、入居前にエージェントが
「ホリデーチップは必ずドアマンやスーパーに渡して下さいね。
 これをやるかやらないかで、その後のスタッフさんたちの対応が
 ガラッと変わりますから。」
と話してくれていたからです。

そういえば、クリスマス前になるとドアマンの人たちが急に
優しくなるって友達も言ってったっけ。

そっか。そういうタイミングだったわけね。

まあ、そうだったとしても我が家は確かに彼らに助けてもらっているし、
御礼したいので全員にホリデーチップを渡しました。

お正月、日本ならお年玉、シンガポールではアンパオ(紅包)などを子供達
にあげる習慣はありましたが、こちらではお世話になっているスタッフさんたちに、
お歳暮でもお年賀でもなくチップ。
人間関係を良好にするための潤滑油に現金。

これもまたなんとも合理的、というかアメリカらしい年末の風物詩だなぁなどと
思いながら、新生活はスタートしたのでした。